グルタチオン注射

グルタチオン注射

グルタチオン注射は強い抗酸化力と美白効果があります。
サプリメントより早く美容効果と体調を早めに整えたい方におすすめです。

年齢とともに皮膚の色素沈着や透明感がなくなってきた、体調を崩すとなかなか疲れがひかない。
そんな方にぜひおすすめしたい注射です。

肝機能を改善し、高い抗酸化作用を持つ グルタチオン。
美白、抗酸化作用にすぐれた「ビタミンC」、メラニン色素の生成を抑える「L-システイン」、皮膚・髪・爪を丈夫にする「ビオチン(ビタミンH)」などが含まれており、全て日本で認可された医薬品です。

 このグルタチオン注射を1週間に1回程度続けることで、シミや肝斑だけでなく、アトピー性皮膚炎、湿疹、掌蹠膿疱症、ニキビ、ニキビあとの色素沈着、虫刺されの後の色素沈着、などに効果があると言われています。
肝臓の保護作用があるので、二日酔いにも効果的です。

「グルタチオン」とは

グルタチオンはからだの中のほとんどの細胞に存在し、肝臓やほかの細胞でつくられる3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)から成るトリペプチドです。
グルタチオンはからだのサビ取り(抗酸化)に働くため、アンチエイジング(老化防止)効果、またグルタチオン抱合による有害金属や毒素の排出も注目されています。

抗加齢と美白のために注射療法がお勧め

美白効果

  • 活性酸素は皮膚内の中性脂肪を過酸化脂質に変えますが過酸化脂質にたまったメラニンは排出されません。グルタチオンは強力な抗酸化作用で過酸化脂質を還元させ、メラニンの生成・定着をブロックします。
  • クリアな白目になりたい方
  • 口腔粘膜の炎症が気になる方
  • 角膜損傷治癒にも

体調が整う

  • 肝臓で解毒機能を受け持つ
  • 化学物質汚染の排出
  • 添加物や有害金属の排出
  • 口腔粘膜の炎症
  • 角膜損傷治癒

紫外線による悪影響

紫外線とストレスによって活性酸素はメラノサイトを増大させるほか、周辺細胞にも悪影響を与えています。

美白効果が期待できるグルタチオンは、動物の体内に多く存在しています。
肌細胞や目に含まれているだけでなく、脳にも存在し、有害物質が脳に侵入するのを防ぐ役割を果たしています。
しかし、グルタチオンの量は20代をピークに減少し、その後自然に増えることはありません。
食品にも豊富に含まれているため、20代以降は自分で補うことが重要です。

グルタチオンは水に溶けやすく、不安定な性質を持っています。
また、胃腸からの吸収率が低いため、摂取したすべてが体内に吸収されるわけではありません。
体内に取り込まれた後も、尿として排泄されやすいという特徴があります。

他にも期待できる適応

  • 急性湿疹
  • 慢性湿疹
  • 皮膚炎
  • 蕁麻疹
  • リール黒皮症
  • 肝斑
  • 炎症後の色素沈着
  • 二日酔い
  • 口腔粘膜の炎症
  • 虫刺され後の色素沈着
  • 白目の透明感

料金

グルタチオン注射3,850円(税込)

自由診療に係る通常必要とされる治療等の内容、費用等に関する事項

グルタチオン注射は、美白や抗酸化作用を目的として、グルタチオンという抗酸化物質を体内に注入する治療法の一つです。

一般的なグルタチオン注射の自由診療における治療内容や費用について、以下の情報がありますが、医療機関やクリニックによって異なる場合がありますので、詳細は施術を行う医療機関に直接お問い合わせください。

  1. 治療内容:
    • グルタチオン注射:グルタチオンを皮下注射として体内に投与します。グルタチオンは肝臓に貯蔵され、活性酸素を除去し、メラニン色素の生成を抑制することで美白効果が期待されます。
    • 注射部位や注入量は、個々の患者の状態や治療目的に応じて医師が決定します。
  2. 費用:
    • 治療内容や施術の範囲、使用するグルタチオンの種類や品質によって異なります。
    • 一般的には、1回の治療あたり数千円から数万円の費用がかかる場合があります。
    • 治療の必要回数や間隔によっても費用は変動します。
  3. その他の注意事項:
    • グルタチオン注射は、一般的に安全な治療法とされていますが、稀にアレルギー反応や注射部位の腫れ、痛みなどの副作用が生じることがあります。
    • 注射前には医師との相談を行い、自身の健康状態やアレルギー歴などを共有しましょう。
    • 効果や結果には個人差があります。治療前に期待できる効果やリスク、治療後のケア方法についても医師と相談しましょう。

グルタチオン注射は、美白や抗酸化作用を目的として広く利用されていますが、適切な医師の監督のもとで行われることが重要です。

医師との相談や適切な評価を受け、自身のニーズや予算に合った治療プランを立てることが大切です。

自由診療に係る治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報

グルタチオン注射は一般に安全と考えられていますが、以下のようなリスクや副作用が報告されています。

ただし、これらの副作用は個人によって異なる場合がありますし、医師の監督下で行われるべきです。

  1. アレルギー反応:グルタチオン注射に対するアレルギー反応が起こる可能性があります。これは、注射に使用される成分や添加物に対する過敏症の反応によるものです。
  2. 皮膚反応:注射部位に軽度な痛み、赤み、腫れなどの皮膚反応が生じることがあります。これらの症状は通常軽度で一時的ですが、重篤な場合は医師に報告する必要があります。
  3. 感染リスク:注射によって皮膚が傷つくことで感染リスクが生じる可能性があります。注射の際には、適切な消毒が行われるべきです。
  4. 凝固異常:まれに、血栓や凝固異常が引き起こされることが報告されています。特に、凝固異常の既往歴がある場合は注意が必要です。
  5. 効果不足や過剰反応:個人差や体質によって、治療の効果が期待されるよりも少ない場合や、逆に過剰な反応が生じる場合があります。
  6. ホルモンバランスへの影響:グルタチオンの摂取がホルモンバランスに影響を与える可能性があります。これにより、生理周期の変化やその他の身体的な影響が生じることがあります。

グルタチオン注射を受ける際には、これらのリスクや副作用について医師と十分なカウンセリングを行い、自身の状態や希望に合わせた治療計画を立てることが重要です。

また、施術後の適切なケアやフォローアップも重要です。

グルタチオン注射ってどんな注射?

2024/6/10  

グルタチオン注射ってどんな注射? グルタチオン注射は、一般的に美白や抗酸化効果を求めて使用される医療美容の手法です。 グルタチオンは、体内で自然に生成される抗酸化物質であり、肝臓や細胞内で重要な役割を ...